伝統の「花嫁」姿を
女性の一生のうちで、最も美しいといわれる花嫁姿。
日本伝統の花嫁姿には、嫁ぐ女性の幸せを願って
色々な意味が込められています。
現代ではビジネス的な都合で、一部で簡略化もされているようですが、
当教室は、「伝統の花嫁姿」を未来へ大切に伝承したいと願っています。
現在、一般に用いられている花嫁衣装は3つあります。
◆ 「白無垢」
「和のウェディングドレス」とでも呼びましょうか。^^
打掛、帯、小物、全てに純白を使います。「白」は汚れがなく、どんな色にでも染まることから、花嫁の『どんな家風にも染まります』という決意を表現したもの、といわれています。
【角かくし・綿帽子をつける意味】
さまざまな説があるのですが。。。
古来、女性は神仏に顔を見せない慣習ということと、夫に対してツノは出しませんよ(!)という気持ちを表したものとも言われています。小物にも、それぞれ花嫁の無事を願う意味が込められています。
◆ 「色打掛」
お色直しで着る方が多いのではないでしょうか。武家や大名の奥方が、人前ではおった「小袖」の名残です。金銀糸で豪華な刺繍が施され、華やかさを添えます。
◆ 「色振袖」
(※黒振袖の地域もあります)
こちらも、お色直しで用いられる事が多いです。大振袖、または本振袖といって、通常の振袖よりも袖丈(振り)が長くなっています。(115cm以上〜)
◆ 男子礼装「黒紋付」
五つ紋、黒羽二重のきものに、同じく五つ紋の黒羽二重羽織。袴は「仙台平」と呼ばれる縞柄が最もフォーマルです。半襟、羽織紐、足袋は白で揃えます。
ちなみに面白いことに、男子袴の縞しまの幅って色々あるのです。
太めがヤング向け、細めが年配向けとされていますよ〜。^^